64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2023-01-19 令和 5年第1回臨時会(第1号 1月19日)

経済的支援は、クーポン発行時に係ると書いてあるんですけど、クーポンというのは、経済的支援の、何か妊娠届時に申請書を配付して、このことなのかな、ちょっとそれが分からなかった。その2点、お願いいたします。 ○議長吉村裕之君) 吉田けんこう福祉部長! ○けんこう福祉部長吉田英史君) 失礼いたします。主に伴走型相談支援の件について御質問でございます。まさにおっしゃるとおりでございます。

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

まず現在でしたら、妊娠届のときに、面談よって母子手帳のほうの交付をしておりますけれども、今後、それらの面談を充実させた上で、母子手帳交付と同時に経済的支援として5万円相当、これは現金になるか、クーポンになるか、また違う方法になるか、今はまだ決まっておりませんけれども、それらを支給するということにしております。  

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

このこども家庭センターは、全ての妊産婦子育て世帯子どもへの相談支援を一体的に行う機能を有する機関とされ、妊娠届から妊産婦支援子育て子どもに関する相談を受けて支援につなぐためのマネジメント等を担うとされております。その支援の中には、訪問家事支援こども食堂支援メニューの1つとされております。  

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

妊娠届を提出される際に「赤ちゃんのきこえの検査について」というチラシをお渡しし、1,000人に1人から2人は生まれつき耳の聞こえに障がいを持つことがあること、早期発見し適切な支援を受けることで言葉の発達を促し、情緒や社会性を育てることができるということを説明しながら、受検勧奨を行っております。

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

橿原市では、妊娠届を提出される際に、必ず保健師または助産師面談を行い、分娩の状況出生時の赤ちゃんの様子、出産後のお母さんの状態等を、出産後に記入して提出していただきます「出生連絡票新生児訪問依頼票」をお渡ししております。この連絡票は、産後の訪問の時期の希望を確認するための連絡票にもなっております。

生駒市議会 2021-12-06 令和3年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年12月06日

本市におきましては、妊娠届の提出時や乳幼児全戸訪問等母子保健事業、こういったところで把握された支援を必要とする家庭に対しまして、保健師家庭児童相談員などがサポートを行うとともに、みっきランド等保護者子どもが交流する場を設置いたしまして、子育て広場や遊びの広場事業ということ、そしてペアレントトレーニング事業実施支援を行っているところでございます。

生駒市議会 2021-09-22 令和3年第4回定例会 決算審査特別委員会(厚生文教分科会) 本文 開催日:2021年09月22日

妊娠届の際にオンライン相談やっていますよとか、妊娠届時の冊子の方にもオンライン相談やっていますというような案内とマタニティコンシェルジュの方から直接ご案内もさせていただいているんですけども、現時点では対面での相談を選ばれているのか、電話相談を選ばれているのかということで、オンライン相談というのを現時点では選択をされていないというような現状となっています。

橿原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

保健福祉センター北館4階と市役所分庁舎2階にある妊産婦乳幼児相談窓口では、保健師または助産師が個室で妊娠届による母子健康手帳発行を行っており、気軽に相談できるよう、妊娠届の段階から状況把握に努め、地区担当保健師を紹介し、継続的に気軽に相談してもらえる関係をつくり、気になる妊産婦保護者にはこちらから連絡させてもらうことを事前に説明するなど、つながりやすい環境をつくるように工夫しております。  

香芝市議会 2020-12-15 12月15日-02号

福祉健康部次長平山訓徳) 香芝市民の方で不妊治療、こちらを受けておられる方の総数、こちらは把握できませんけれども、妊娠届により、妊娠された方の中で不妊治療により妊娠された方の人数は把握してございます。令和年度におきましては、妊娠届出数768件のうち103人、こちらが不妊治療による妊娠であると回答され、全体の13.4%となってございます。 以上でございます。

橿原市議会 2020-09-08 令和2年決算特別委員会(令和元年度決算) 本文 開催日: 2020-09-08

基本的には、妊娠届対面での説明をさせていただくときに、産後の、これはママヘルプ事業という名前でさせていただいておるんですが、そのことについても説明をさせていただき、産後1か月の時点で産婦さんのほうに連絡をさせていただくというふうな形を取らせていただいておりますので、そのときの内容の中でも、産後、支援が必要であるという方についてもその説明をさせていただいております。  

奈良市議会 2020-03-05 03月05日-03号

初診を無料にし、同時に医師が妊娠届を電子申請する仕組みを構築すべきと考えますが、母子保健を含む組織再編子ども家庭局と併せて市長のお考えをお聞かせください。 次に、危機管理上で重要となる職員等市内居住安全確保の推進及び参集時間短縮についてお聞きします。 危機管理において、職員参集には迅速性が求められます。